問261~280 アロマテラピーの歴史
 
 
  
問261
- ロバート・ティスランドと同年代にイギリスにアロマテラピーを普及させた人物を選びなさい。
- ①ジョン・ジェラード
 ②シャーリー・プライス
 ③ニコラス・カルペパー
 ④ジャン・バルネ
問262
- ホリスティック・アロマテラピーについて誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①マルグリット・モーリーの流れをくみ、イギリスで広まった
 ②ホリスティックとは「全体的」という意味で精神面と肉体面の療法からアプローチすること
 ③医師による内服を中心に自然治癒力を高めるためのアロマテラピー療法
 ④マルグリット・モーリーは、人間を心身一体、精神的にも肉体的にも1つの切り離すことのできないものとして捉えている
問263
- 鳥居鎮夫博士の「香りの作用の研究」に関係のないものを1つ選びなさい。
- ①随伴性陰性変動(CNV波)
 ②ラベンダー精油
 ③カオリン
 ④レモン精油
問264
- アロマテラピーという言葉が作られた時代を次の中から1つ選びなさい。
- ①11世紀
 ②15世紀
 ③18世紀
 ④20世紀
問265
- 古代エジプトでミイラ作りに使用された製油の組み合わせは?
- ①乳香と没薬
 ②没薬と白檀
 ③ラベンダーと乳香
 ④没薬とサンダルウッド
問266
- アーユルヴェーダについて誤った説明を次の中から1つ選びなさい。
- ①昨今でもアーユルヴェーダを取り入れたリラックスサロンなどが人気である
 ②ルネ・モーリス・ガットフォセが命名した
 ③アーユルヴェーダは現在も行われている伝統療法である
 ④アーユルヴェーダの源流はリグ・ヴェーダに見られる
問267
- テオフラトスについて正しい説明を選択せよ。
- ①マテリカ・メディカの著者である
 ②ソクラテスの弟子である
 ③37巻の博物誌の著者である
 ④植物学の祖と呼ばれている
問268
- コールドクリームの製剤法の創始者は?
- ①ジョン・ジェラード
 ②ガレノス
 ③ガット・フォセ
 ④ヒポクラテス
問269
- 英国の医師であるガッティーとカヨラは精油のどのような効果についての研究をしたか?
- ①心身の美容と健康法
 ②特殊な脳波を用いて香りの鎮静作用・興奮作用
 ③治療的効果と神経系への作用、スキンケアへの応用
 ④殺菌、消炎などの薬理作用
問270
- フランスの軍医、ジャン・バルネについて間違った説明は?
- ①抗生物質に疑問を感じ、医師薬剤師に対し啓蒙活動を行った
 ②第二次世界大戦・インドシナ戦争に従軍し、芳香薬剤による治療を行った
 ③殺菌・消炎などの薬理作用について研究した
 ④the english physicians著。医者を批判し、自分の健康は自分で守ることを主張した
問271
- ホリスティックにあてはまるものを次の中から1つ選びなさい。
- ①外交的・社交的 
 ②全体的・包括的
 ③部分・局所的
 ④内向的・個人的
問272
- 先史時代~古代にかけてのアロマテラピーについて述べた内容で誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①アーユルヴェーダは医学のみならず、宇宙観・自然観を含む哲学である
 ②ミイラ作りには主に殺菌効果がつよいティートリーが使用された
 ③シバの女王がソロモン王に送った宝物には黄金、宝石、乳香や白檀(サンダルウッド)などの香料があったと言われている
 ④ネアンデルタール人の墓から、タチアオイなどいくつかの植物の花粉が見つかったことから、死者の埋葬に植物を使っていたことがうかがえる
問273
- ディオスコリデスについての説明で正しいものを次の中から1つ選びなさい。
- ①皇帝ネロ統治下のローマ帝国内で軍医として働いていた
 ②ヴェスヴィオス火山の大爆発で亡くなった
 ③博物誌を著した
 ④コールドクリームの製造法の創始者である
問274
- ハンガリアンウォーターの説明として誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①痛み止めの薬だったが、後に若返りの水と呼ばれた
 ②手足が痛む病気にかかった王妃の為に修道院の僧が作った
 ③ラベンダーを主体として作られた
 ④ハンガリー王妃の水=ハンガリアンウォーターである
問275
- 16世紀に入ってから活躍した著名なハーバリストとして誤っているもの次の中から1つ選びなさい。
- ①ジョン・ジェラード
 ②イブン・シーナ
 ③ジョン・パーキンソン
 ④ニコラス・カルペパー
問276
- アロマテラピーについて誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①フランスの軍医であったジャン・バルネは「AROMATHERAPIE」を著した
 ②精油の治療的効果と神経系への作用、スキンケアへの応用といった分野にわたり、1920年代にイタリアの医師ガッティーとカヨラが共同研究している
 ③1970年代に入ってからは香りが神経症やうつ病に効果があることが知られるようになった
 ④アロマテラピーはドイツ人のルネ・モーリス・ガットフォセの造語である
問277
- 日本でのアロマテラピーについて誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①2005年に社団法人日本アロマ環境協会が設立された
 ②鳥居鎮夫はイギリスのアロマセラピストたちとの交流もあり、アロマテラピーの学術研究の先駆者として高い評価を受けている
 ③日本アロマテラピー協会は1990年に設立された
 ④日本薄荷の精油は北海道で製造されている
問278
- 「アロマテラピー」と名付けた人物を次の中から1つ選びなさい。
- ①イブンシーナ
 ②ルネ・モーリス・ガットフォセ
 ③ディオスコリデス
 ④ジャン・バルネ
問279
- ケルンの水を作った人物を次の中から1つ選びなさい。
- ①マルグリットモーリー
 ②修道院の僧
 ③フェミニス
 ④ガレノス
問280
- 社団法人アロマ環境協会が定めたアロマテラピーの定義で誤ったものを次の中から1つ選びなさい。
- ①身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す
 ②リラクセーションや病気の治療に役立てる。
 ③美と健康を増進する。
 ④身体や精神の恒常性の維持と促進を図る。











































