【学 名】 | Eucalyptus Radiata |
【分 類】 | フトモモ科・ユーカリノキ属 |
【別 名】 | ユーカリノキ |
【種 類】 | 常緑性高木 |
【草 丈】 | 5~100m |
【原産地】 | オーストラリア |
◇コアラの木として有名
ユーカリはコアラの木として有名ですが、その葉からは有益なエッセンシャルオイルが採れます。
原産地には数百種類があり、背丈は100m以上にも成長するため、木材や植栽用などに使われています。
日本には1875年頃に渡来し、街路樹や生け花などに利用されてきました。
砂漠などの乾燥地の緑化樹として特殊な需要もありますが、揮発性の精油分が多いので、山火事が多発するという欠点もあります。
◇のど飴やハーブキャンディに
ユーカリの林は、遠くから眺めると青くかすんで見えるのでブルーフェーズ(青霞)と呼ばれています。
ユーカリの精油分には、のどの炎症を鎮めるなどの薬効があるため、のど飴やハーブキャンディなどによく配合されています。
1種にレモンの芳香(リモネン)を多く含むものがあり、レモン・ユーカリと呼んで精油分を採るために栽培されています。
春に非常に細かい種子をまいて育てますが、生育が遅く2年目からしか花芽が出ないので、苗を購入して植えるのが一般的です。挿し木で増やすこともできます。
レモンユーカリは一般のユーカリよりやや寒さに弱いので、1年目の冬は室内か温室などで保護してやった方がよいでしょう。
実生した当初は、葉や茎にやや目立つ毛が生えていますが、2~3年たつと自然に消えてつやのある革質の葉に変わります。
○「木」なので栽培スペースには注意
しかし、なんといっても木ですから、それなりの管理をしないと育ちすぎて困ることになります。鉢植えにして、香りのインテリア兼ポプリの材料にするのがよいでしょう。
根詰まりした株に潅水しすぎると根腐れを起こすので、2~3年に1回は大きめの鉢に植え替えます。その時に、盆栽の要領で太い根を少し整理してやると良いでしょう。
レモンユーカリ |
ペパーミントユーカリ |
アップルユーカリ |
細長い葉にレモンの香り。 緑黄色の花。 |
ペパーミントの香り。 |
リンゴの香り。 |