問21~40 精油の基礎知識
 
 
  
問21
- 精油の特徴で誤っているもを次の中から1つ選びなさい。
- ①使い方によって、また量によってはマイナス作用を示すものもある 
 ②精油の有効成分は自然の植物の濃度と一緒である
 ③精油ごとに独特の強い香りがある
 ④精油は水に溶けにくい性質である
問22
- 揮発性について間違っている組み合わせを次の中から1つ選びなさい。
- ①トップノート:フランキンセンス 
 ②ミドルノート:ゼラニウム
 ③トップノート:オレンジスイート
 ④ミドルノート:ローズマリー
問23
- 精油について誤った説明を次の中から1つ選びなさい。
- ①天然物のため、時間が経つと酸化や、有機化合物同士の結合により成分・香りが変化する 
 ②精油は植物が作りだした有機化合物の集まり
 ③精油は揮発性がある
 ④精油は油脂である
問24
- 精油の特性について誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①ごま油やベニバナ油も植物性なので精油である 
 ②精油の有効成分は数十種~数百種と言われる
 ③精油は植物全体に存在するわけではない
 ④精油ごとに違う香りを持っている
問25
- 果皮の芳香成分をとるのに適した方法はどれか。次の中から1つ選びなさい。
- ①水蒸気蒸留法 
 ②圧搾法
 ③有機溶剤抽出法
 ④油脂吸着法
問26
- 芳香物質について誤った説明はどれか。次の中から1つ選びなさい。
- ①より大きく成長するための栄養分 
 ②汗のように芳香物質を蒸発させて、太陽の熱から身を守るために冷却する
 ③他の植物との生存競争に勝つため、その種子の発芽や成長を抑える効果がある
 ④植物内での情報伝達物質としてホルモンのような働きをする
問27
- 水蒸気蒸留法について正しいものを次の中から1つ選びなさい。
- ①石油エーテル、ヘキサンなどを使い、常温で精油を得る 
 ②熱による変質を受けないので自然のままの香りが楽しめる
 ③低温で精油を得る
 ④製造の際に芳香成分を含んだ芳香蒸留水(フラワーウォーター)ができる
問28
- 油脂吸着法について誤った説明を次の中から1つ選びなさい。
- ①温浸法とは、60から70℃に加熱した油脂に浸す製造法 
 ②ローズ、ジャスミンなど繊細な花向けだが、手間がかかるので現在は揮発性有機溶剤抽出法で製造するのが主流。
 ③冷浸法とは、冷たい油脂に花などを並べる製造法
 ④冷浸法・温浸法によってできた、芳香成分を高濃度に吸着し飽和状態になった油脂をポマードという。さらにエチルアルコールで芳香成分を溶かし除いたものをアブソリュートという。
問29
- 精油について誤った説明を次の中から1つ選びなさい。
- ①精油は油脂である。 
 ②精油は100%天然のものだが、人間にとって毒性を示す成分もある。
 ③精油は植物が作りだした有機化合物の集まり。
 ④天然物のため、時間が経つと酸化や、有機化合物同士の結合により成分・香りが変化することがある。
問30
- 植物の芳香物質が蓄えられているのはどこか次の中から1つ選びなさい。
- ①どんどん蒸発する揮発性 
 ②時間が経っても成分・においが変化することはない
 ③油脂ではない
 ④水より軽く、水に溶けにくいが、油にはよく溶ける親油性・脂溶性
問31
- 精油について誤った説明を次の中から1つ選びなさい。
- ①汗のように精油を発散させて気化熱で自分を冷却している 
 ②有益な昆虫や鳥を引き寄せいてる
 ③種の保存のため、自分の発芽や成長を抑制することがある
 ④有害なカビや菌の発生を防ぐ働きをしている
問32
- 植物にとって精油の働きについて誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①汗のように精油を発散させて気化熱で自分を冷却している 
 ②有益な昆虫や鳥を引き寄せいてる
 ③種の保存のため、自分の発芽や成長を抑制することがある
 ④有害なカビや菌の発生を防ぐ働きをしている
問33
- 花精油の抽出によく用いられる方法を次の中から1つ選びなさい。
- ①圧搾法 
 ②有機溶剤抽出法
 ③油脂吸着法
 ④水蒸気蒸留法
問34
- 水蒸気蒸留法で抽出されない精油の組み合わせを次の中から1つ選びなさい。
- ①デング熱、マラリアなどの感染性の病気が日本で発生 
 ②家電などに使用されてきたフロンなどの塩素を含む化学物質が発生
 ③森林の消失、砂漠化、サンゴ消失などの生態系への影響
 ④熱帯化、大雨、水不足等の異常気象
問35
- 植物にとっての精油の香りの役割について誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①レモン、オレンジスイート 
 ②ゼラニウム、ローズマリー
 ③イランイラン、ジュニパー
 ④ラベンダー、フランキンセンス
問36
- 忌避効果について誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①世界最古のフローラルウォーターは、ハンガリアンウォーターである 
 ②芳香蒸留水のことである
 ③芳香成分を一切含有していない
 ④代表的なものにレモンウォーターがある
問37
- 精油の作用について次の中から正しいものを1つ選びなさい。
- ①エモリエント作用とは、皮膚に潤いを与え、乾燥を防ぐことである 
 ②鎮痙作用とは、神経系を鎮静させ、心身をリラックスさせることである ③アストリンゼン作用とは、収れん作用のことである
 ④抗真菌作用とは、バクテリアなどの菌を殺すことである
問38
- 圧搾法について次の中から正しいものを1つ選びなさい。
- ①現在では、手で果皮を圧搾してスポンジで吸わせて精油を回収している 
 ②この方法は、精油が熱による変質をうけないので自然のままの香気を保てる
 ③この方法は、不純物が入りにくく、品質も劣化しにくい
 ④高温で圧搾される
問39
- 植物が芳香物質によって虫を遠ざける効果を次の中から1つ選びなさい。
- ①殺菌効果 
 ②誘引効果
 ③冷却効果
 ④忌避効果
問40
- 精油について誤っている文を次の中から1つ選びなさい。
- ①精油は油脂のため、空気中に放置しても蒸発しない 
 ②精油は光合成によってそれぞれの植物の分泌腺で合成され、油胞という箇所に蓄えられる
 ③天然の植物から採れる精油だからといってどんな使い方をしても安全なわけではない
 ④精油ごとに独特な強い香りがある











































