問201~220 アロマテラピー利用法
 
 
  
問201
- 沐浴法について誤った文を次の中から1つ選びなさい。
- ①38~40度のぬるい湯は副交感神経を優位にするので、リラックスしたいときや寝る前によい
 ②精油は水に溶けにくい性質があるので、肌の弱い人植物油や天然塩に混ぜて使う
 ③かんきつ系、スパイス系の精油は皮膚刺激を感じることがあるので少なめの滴数を使う
 ④全身浴法以外(半身浴、手足などの部分浴法)では全身を温めることはできない
問202
- キャンドル式芳香拡散器について誤った文を次の中から1つ選びなさい。
- ①電気を使って香りを拡散させる方法
 ②燃えやすいものの近くで使わない
 ③精油を熱して香りを広げる
 ④子供の手の届かないところで使用する
問203
- 特に上半身の血行をよくしたいときの精油利用法を次の中から1つ選びなさい。
- ①蒸気吸入法
 ②手浴法
 ③半身浴法
 ④芳香浴法
問204
- 半身浴法に適した精油の量を次の中から1つ選びなさい。
- ①10滴
 ②20滴
 ③3滴以下
 ④8~10滴
問205
- 精油の利用法について誤った文を次の中から1つ選びなさい。
- ①芳香浴法を行う際には適宜部屋の換気を行うようにする
 ②キャンドルやディフューザーを使うときは説明書にしっかり目を通し、火事や幼児・ペットに注意する
 ③足だけを湯につける足浴法でも全身の血行をよくすることができる
 ④精油を直接肌につけると香水として利用できる
問206
- 湿布法について誤った文を次の中から1つ選びなさい。
- ①精油を入れた水・お湯に布を浸して絞り、身体にあてる方法
 ②肌に長くつけておくことで成分がどんどん浸透していくので布が乾燥するまでつけておくといい
 ③冷たい湿布法は急性のトラブル(ぎっくり腰など)に良い
 ④温かい湿布法は慢性のトラブル(慢性的な肩こりや腰痛など)に良い
問207
- 足浴法に適した精油の量を次の中から1つ選びなさい。
- ①5cc
 ②1~3滴
 ③8~10滴
 ④10cc
問208
- 洗面器にお湯を張り精油を入れて香りを使う方法をなんというか次の中から1つ選びなさい。
- ①湿布法
 ②芳香浴法
 ③部分浴法
 ④吸入法
問209
- 打ち身などの痛い部分に湿らせたタオルに精油をたらして患部にあてる方法を次の中から1つ選びなさい。
- ①部分浴法
 ②芳香浴法
 ③吸入法
 ④湿布法
問210
- 入浴時に香りを使う方法を次の中から1つ選びなさい。
- ①芳香浴法
 ②湿布法
 ③吸入法
 ④沐浴法
問211
- 積極的に香りを吸い込む方法を次の中から1つ選びなさい。
- ①トリートメント法 ②沐浴法 ③吸入法 ④芳香浴法
問212
- 蒸気吸入法に適した精油の滴数を次の中から1つ選びなさい。
- ①1~3滴
 ②5滴
 ③7滴
 ④10滴
問213
- ハンドマッサージについて誤った文を次の中から1つ選びなさい。
- ①他人に施す場合には使用する精油・植物油の説明、リラクゼーション行為であることを説明する
 ②体調を改善するための医療行為である
 ③簡単にできるリフレッシュ法である
 ④精油を濃度1%以下に希釈した植物油を使う
問214
- 芳香浴法について正しい文を次の中から1つ選びなさい。
- ①適宜、部屋の換気をする
 ②香りが逃げてしまうので部屋の換気はしないほうがいい
 ③眠る際はキャンドル式芳香拡散器をつけたままにしておくと安眠できる
 ④眠る際は電気式芳香拡散器をつけたままにしておくと安眠できる
問215
- 吸入法について誤った文を次の中から1つ選びなさい。
- ①せき、ぜんそくのときは避けたほうがいい
 ②精油を内服する方法
 ③呼吸系の不調を緩和できる
 ④積極的に精油の香り成分を吸い込む方法
問216
- 沐浴法について誤った文を次の中から1つ選びなさい。
- ①肩まで浸かると循環器系、呼吸器系が圧迫を受けることもあるので長時間の入浴は気をつける
 ②全身浴には湯船の大きさや肌の調子に合せて精油を1滴から5滴使う
 ③精油は水にとても溶けやすく安全なものなので、入浴中に肌トラブルがおきることはない
 ④柑橘、スパイス系の精油は皮膚刺激を感じることがあるので滴数を少なめにする
問217
- 精油を利用する際の正しい管理法を次の中から1つ選びなさい。
- ①直射日光のあたる窓辺において置く ②冷凍庫に入れておく ③湿度の低い冷暗所に置く ④バスルームに置く
問218
- 精油を利用する際の誤っている利用法を次の中から1つ選びなさい。
- ①原液を皮膚に塗る
 ②引火する恐れがあるので火気に注意する
 ③内服しない
 ④点眼しない
問219
- 精油の利用に関する方法で間違っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①湿布法は温湿布法と冷湿布法がある
 ②蒸気吸入法は3歳以下の乳幼児でもできる
 ③全身浴法は5滴までの精油を入れることができる
 ④足浴はむくんだ足や冷えに効果的である
問220
- 眠りにつくために適さない方法を次の中から1つ選びなさい。
- ①ラベンダーを電気式芳香拡散器で香らせた
 ②ユーカリをティッシュに2滴落とし枕元に置いた
 ③足浴でラベンダーを入れて足を暖めた
 ④大好きなイランイランでキャンドル式芳香浴をした











































