問301~320 アロマテラピー利用法と基材
 
 
  
問301
- 精油を薄めたり、容器の洗浄、消毒にも使える基材はどれか。次の中から1つ選びなさい。
- ①アルコール 
 ②グリセリン
 ③ミツロウ
 ④重曹
問302
- ミツロウ(ビーワックス)について誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①植物油に溶かして軟膏・クリームを作ることができる
 ②キャンドルや化粧品(口紅・ファンデ・クリーム)の原料になる
 ③古代エジプトでも使われていた
 ④ミツバチが巣作りで分泌する油脂
問303
- クレイについて誤った説明を次の中から1つ選びなさい。
- ①カオリン、モンモリロナイトなどがある 
 ②殺菌作用に大変優れている
 ③パック剤として使われる
 ④吸収、吸着、収れん、洗浄作用がある
問304
- グリセリンについて誤った説明を次の中から1つ選びなさい。
- ①脂肪、油脂から採れる無色透明の液体
 ②保湿作用がある
 ③オレイン酸、パルミトレイン酸を含む
 ④化粧水、クリームとして使われる
問305
- 炭酸水素ナトリウムとは何か次の中から1つ選びなさい。
- ①重曹 
 ②塩
 ③飽和炭化水素
 ④クエン酸
問306
- 肌が再生する周期を次の中から1つ選びなさい。
- ①15日周期 
 ②28日周期
 ③とくに決まっていない
 ④30日周期
問307
- 肌の表皮の水分量を次の中から1つ選びなさい。
- ①40%
 ②50%
 ③5%
 ④20%
問308
- 重曹について正しい文を次の中から1つ選びなさい。
- ①皮膚の柔軟・洗浄作用があり、皮膚をなめらかにする
 ②脂肪や油脂からとれる無色透明の液体
 ③水にはほとんど溶けない精油を溶かすことができる溶剤
 ④吸収・洗浄効果があり、パック剤に使われる粘土
問309
- 吸収、吸着、収れん、洗浄作用がある基材を次の中から1つ選びなさい。
- ①アルコール 
 ②ビーワックス
 ③クレイ
 ④重曹
問310
- 発汗作用のある基材を次の中から1つ選びなさい。
- ①アルコール
 ②塩
 ③ホホバオイル
 ④グリセリン
問311
- スイートアーモンドオイルは何かか次の中から1つ選びなさい。
- ①ツゲ科 
 ②モクセイ科
 ③ヤマモガシ科
 ④バラ科
問312
- 冬の寒さで固まることがある植物油を次の中から1つ選びなさい。
- ①オリーブオイル 
 ②ホホバオイル
 ③マカダミアナッツオイル
 ④植物性スクワラン
問313
- オレイン酸と、皮脂に近いパルミトレイン酸を20%含むヤマモガシ科の植物性油脂を次の中から1つ選びなさい。
- ①マカダミアナッツオイル
 ②オリーブオイル
 ③植物性スクワラン
 ④ホホバオイル
問314
- トリートメントオイルについて正しいものを次の中から1つ選びなさい。
- ①精油の濃度は1%から15%にする 
 ②2種類以上の精油を混ぜてはいけない
 ③皮膚に塗布し、かゆみやヒリヒリ刺激があればすぐに大量の水で洗い流す
 ④健康な人であればパッチテストをする必要はない
問315
- ホームケアの方法で次の中から正しいものを1つ選びなさい。
- ①精油の濃度は1%から15%にする 
 ②2種類以上の精油を混ぜてはいけない
 ③皮膚に塗布し、かゆみやヒリヒリ刺激があればすぐに大量の水で洗い流す
 ④健康な人であればパッチテストをする必要はない
問316
- ホームケアの方法で次の中から誤ったものを1つ選びなさい。
- ①せきが出る時、マグカップにユーカリ精油を5滴落として蒸気吸入した 
 ②筋肉痛があったのでローズマリー精油をトリートメントオイルで希釈してマッサージした
 ③肩こりがあるので就寝前に軽くストレッチをしている
 ④花粉症の時は、ペパーミントやユーカリ精油の吸入法を行っている
問317
- 集中力を高めたい時に用いるホームケアを次の中から1つ選びなさい。
- ①ローズマリーやペパーミント精油をガーゼに2滴落とし、机の上に置いた 
 ②クラリーセージ精油を用いて芳香浴をした
 ③ぬるめのお湯にローズオットー精油を3滴落とし、ゆっくりと全身浴した
 ④バケツにスイートマジョラム精油を5滴落とし、足浴法をした
問318
- 植物油20mlに何滴の精油を加えると約0.5%濃度になるか。次の中から1つ選びなさい。
- ①1滴 
 ②4滴
 ③3滴
 ④2滴
問319
- 1%濃度のトリートメントオイルを作るのに精油を2滴入れるとすると、希釈する植物油は何ml必要か次の中から1つ選びなさい。
- ①50ml 
 ②20ml
 ③10ml
 ④15ml
問320
- 頭痛のケアとして適しているものを次の中から1つ選びなさい。
- ①20%濃度のトリートメントオイルでこめかみのマッサージを行う
 ②肩と首の緊張を緩める温湿布法を行う
 ③肩こりからくる頭痛に冷湿布法を行う
 ④肩、首に強いトリートメントを長時間行う











































